アイナメ釣り:海釣り 初心者の春夏秋冬ポイント

内海でのアイナメ釣り

海釣りには、魚によって釣りシーズンがあります。
北日本では春から秋にかけて、また、関東から西の暖かい海岸では晩秋から春までが、アイナメ釣りの旬となります。
アイナメは、北の比較的水温の低いところに住み、潮通しが良い、岩場や防波堤の周りなど、からだを隠すことのできる場所でじっとえさを待っている魚です。アイナメの投げ釣りについては、波の静かなところの場合、波の荒いところで釣る場合、および防波堤で釣る場合、と多少、道具を選択するとよいです。

内海、湾内でのアイナメ釣り
アイナメは、北日本では外洋に面した岩場でつれますが、南日本では、川からの水が流れ込む河口付近や、大きな湾内など、比較的塩分が少ないところで釣ります。
内海や湾の波の静かなところでアイナメを投げ釣りする場合には、サオは、3.8〜4.2メートルくらいの長さのものが適当です。キスを釣る際に使われるような硬いサオではなく、少し柔らかめのサオがお勧めです。サオが硬いと、アイナメがえさを食いこまなくなります。
アイナメの投げ釣りでは、ポイントも近く、魚の食いこみも考えて、サオに書いてあるメーカーのオモリ負荷が、20号前後の投げザオが良いとされます。
リールは、まずは、スプリング・リールのあまり重くないもの(中型以上)からはじめ、使い慣れたら、大型の速いリールを使うようにするとよいでしょう。

そのほか・・・アイナメは、そんなにつれる魚ではありませんから、置きザオにするとよいでしょう。

アイナメの磯釣りの道具としかけ

北日本の海釣りでは、春と秋からアイナメの磯からの投げ釣りが旬を迎えます。

アイナメの磯釣り
●道具 波の荒い、磯でのアイナメ釣りでは、体長が40〜50センチという大きなアイナメを狙うことができます。その場合、サオは、4.5メートルくらいの投げザオをもちいます。特に、ポイントが近い場合には、磯ザオの軽いものでもよいでしょう。
リールは、スプリング・ロールの大型のものを用います。大物狙いの場合には、力もあって、太いミチイト(*)を巻いたり出したりするのに適した、磯釣り用の両軸受けリールを使うことが多いです。
*「ミチイト」・・・「道糸」。リールに巻く糸です。「リールイト」とも呼ばれます。

●しかけ
アイナメの磯釣りの場合、しかけが根などにひっかかること(根がかり)が多いので、しかけがたくさん必要となります。
・ミチイト・・6〜8号といった太いものを用います。
・しかけは「胴づき型」(オモリがいちばん下で、エダス(*)のたくさんついたしかけの型)にして、根がかりしたときにオモリが取れるようにします。
*エダス・・・「枝素」。エダハリス。投げしかけ、胴づきしかけなどに、たくさんのハリをつけるときに、ミキとなるイトに結ぶハリスのことです。
・ミキイト・・・ミチイトよりも細いもの、ステイトよりも太いものがよく、磯釣りの場合は、5号ぐらいが適当でしょう。
・ハリス・・・3号か4号。15〜20センチにして、ミキイトに松葉テンビンを使ってつけます。(直接結んでもかまいません)
・ハリ・・・13〜15号。

防波堤でのアイナメ釣り

潮の流れるようすを「潮通し」といいます。アイナメは、潮の流れがよいところ、いわゆる「潮通しがよい」、体を隠すことのできる岩場や防波堤のまわりなどに、好んで住みます。
海釣りのなかでも、特に投げ釣りで狙うには、根がかり(*)が多いのがやっかいなところです。
*「根がかり」・・・しかけが根などにひっかかること。

防波堤でのアイナメ釣り
サオ・・・防波堤で釣る場合、ポイントはサオの下になりますので、あまり長いサオは必要ありません。通常、アイナメの投げ釣りでは、3.8〜4.5メートルの投げザオを用いますが、防波堤での場合は、2.7〜3.3ぐらいの投げざおにします。

しかけ・・・しかけは、釣り場の状況によって変えます。通常、投げつりしかけを用いますが、壁際を釣るときには、ミャクづりしかけがよい場合があります。
・ミチイトは、通常、3〜5号です。
・防波堤近くの根まわり(*)を釣るときに、根と砂底のさかいが見えるようなときには、テンビンしかけを用います。また、かけあがり(*)を狙うときにもテンビンしかけがよいでしょう。
*「根まわり」・・・岩場のすそまわり。岩場と砂底のきわをいいます。魚がよく集まるスポットです。
*「かけあがり」・・・海底が岸へ向かって坂のようにあがっていくところで、投げ釣りの狙い場です。
・潮の流れがゆるやかな場合や、波が静かな浅いところでは、ハリスを2号、15〜20センチくらいにしたプラクリしかけを用います。プラクリしかけは、足場が高く、ポイントが近いときに用いるものです。

アイナメの習性

「アブラメ」「アブラゴ」「ネウ」「モズ」・・・これらはいずれもあるお馴染みの魚の地方での呼び名です。その魚とは?
関東で「アイナメ」と呼ばれる魚です。「アブラメ」は関西での呼び名、「アブラゴ」は北海道、「ネウ」は東北、そして「モズ」は山陰での呼び方です。

アイナメは、北日本では、春から秋にかけて海釣りで狙われる魚です。夏は船釣りがさかんで、春と秋には磯からの投げ釣りがさかんになります。北日本では、外洋に面した岩場でよく釣れます。一方、南日本では河口付近など、川から水が流れ込むところや、塩分の少ない大きな湾内で、冬に狙われる魚です。
アイナメは、水温に近い北日本に多く住む魚です。海岸に近い岩場や海草がしげっているところに好んで住み、あまり移動せずに、えさが自分の近くにきたときにすばやく飛びついて食べる習性をもちます。そのため北海道では、根のまわりに住む魚ということで「ネウ(根魚)」と呼ばれるのです。
岩場や防波堤のまわりなど、体を隠すことのできるところでじっとしている魚です。

煮魚にするとおいしい「アイナメ」は、ホッケの仲間です。姿も似ているように、アイナメもホッケ同様、北国の魚です。うろこが小さく、頭も目も小ぶりです。全体的に体がぬるぬるとした印象です。色は、住むところによって変わり(保護色)、普通はかっ色をしています。音に敏感な魚で、これは耳のはたらきをする5本の側線(そくせん)をもっているからです。